こんにちは。3年で1000万円貯めた夫婦、あおはるです。
NISAで積立投資してる人、しっかりリスクを把握できてる?

特に暴落について知識を持ってないと、せっかく始めたNISAで大損しちゃうかも
特に教育費をNISAで準備しようとしてるママパパは確認しておいてほしい!
S&P500やオルカンはリスクが高い
人気のS&P500やオルカンに投資してる人が多いと思うんだけど、リスクについて再確認しておこう!

S&P500やオルカンは個別株に比べるとリスクは抑えられているけど、基本的にはリスクが高い資産だよ。
過去の実績をみても暴落によって、資産が50%まで減る可能性もある。
下落率 | 回復までの期間 | 時期 | |
---|---|---|---|
リーマンショック | 50%以上 | 5年 | 2008年 |
ITバブル崩壊、同時多発テロ | 40%以上 | 6年 | 2001年 |
ブラックマンデー | 30%以上 | 2年 | 1987年 |
暴落は回復に5〜6年かかるケースも。

マイナスになった資産を5〜6年持ち続けることができるかな…?暴落時は「オルカンはおわった」「もう株価はあがらない」と煽りアカウントもたくさん出てくるから不安はさらに大きくなるよ…
暴落の勉強をしてないと焦って売ってしまう人が本当に多い!暴落の勉強をして資産を持ち続けられる知識を身につけよう!
暴落は必ず起こるものと思っておく
以下の「理想」みたいに増えていくだけじゃなくて、定期的に暴落が起こってマイナスになることも普通にあるよ。

10年に1回、多いと5年に1回は大暴落がくる。

老後資金や教育資金のために長期で運用している人がほとんどだと思うから、「運用中に2〜3回は資産が半分近くまで減ってしまう時期がくる」と思っておこう
暴落は絶対くる!半分になる可能性がある!4〜5年続くことがある!こう考えておいて、慌てないようにしよう
暴落時にやった方がよいことは?

必ずくるのはわかったけど、暴落が起こったらどうしたらいいの?

やることはシンプル!なにもしないこと!
暴落が起こっても、慌てず、なにもせず、積み立てを続けるのが正解。
でも子育て世帯は複雑だから、暴落対策をしっかりやっておかないと「超」危険。
子育て世帯の暴落対策は以下にまとめたからチェックして!
わからないこととか、不安なことがあったらあおはるに気軽にDM送ってね。
これからも教育費に悩むママパパに役立つ情報を発信していくからフォローして待ってて〜!
コメント