【教育費NISA完全ガイド】子育て世帯の必須知識

こんにちは。3年で1000万円貯めた2児のパパ、あおはるです。

教育費をNISAで準備しようとしてるママパパ。かなり危険なことしてるのに気づいてる?

ちゃんと対策しておかないと子どもの人生台無しになっちゃうかもしれない!

FPの資格を持ってる僕が、このガイドで対策をわかりやすく解説するから子どものために読んでおいてね!

あおはる
あおはる

特にオルカンやS&P500に積み立ててる人は絶対チェック!

NISAで準備できるのは基本的に大学費用だけ

S&P500やオルカンは個別株よりマシなだけでリスクの高い資産。

以下の「理想」みたいに増えていくだけじゃなくて、マイナスになることも普通にあるよ。

出典:金融庁「つみたてシミュレーター」(上)、TradingView(S&P500)(下)
あおはる
あおはる

以下の期間別の収益率のグラフを見てみてほしい!黒が株式だよ!

出典:「敗者のゲーム[原著第8版]」(日本経済新聞出版)p93 より引用

1〜10年までは普通にマイナスになる可能性があって、10〜15年になってくると5〜15%の収益率に落ち着いているね。

1年だと-30%以上になるリスクがあるし、5年でもかなりマイナスのリスクが高いのがわかる

子どもが3歳以下で大学入学までに15年以上あるケース以外はNISAで教育費を準備するのは危険!

あおはる
あおはる

10年でもリスクとしては抑えられてるから、8歳までなら、現金比率高めで一部をNISAで準備する方法はあり!

直前の暴落対策は必須

うちの子は2歳だから問題ないじゃん!あとは大学入学まで「ほったらかし投資」で楽勝だね

あおはる
あおはる

ちょっと待った!大学入学直前まで運用はするのは超危険!

S&P500やオルカンは以下のような暴落が定期的に起こっていて、資産が50%まで減る可能性もある。

下落率回復までの期間時期
リーマンショック50%以上5年2008年
ITバブル崩壊、同時多発テロ40%以上6年2001年
ブラックマンデー30%以上2年1987年

暴落は回復に5〜6年かかるケースもあるから、大学費用に800万円を用意していても直前に暴落がきて400万円になってしまうかも…。

そのリスクを避けるための対策が必要だよ!

過去の暴落は5〜6年で回復してきた実績があるから、小学校卒業のタイミングくらいから取り崩しを始めれば、大学入学まで6年あるから暴落を避けて資金確保できることになるよね。

暴落が起こっていたら回復まで取り崩しは見送ればOK!

「生活防衛費以外を投資」は子育て世帯には「超」危険

「生活防衛費を貯めて、残りの資金は投資」は基本だよね。

でもこれは単身や子どもがいない世帯のことであって、子育て世帯がこれをやってしまうと「超」危険。

理由は以下のようなライフイベントがすぐ先に待っているから。

これらを無視して全額投資してしまっていたら、生活防衛費に手をつけることになるよね。

そのときに事故や失業で本当に生活防衛費が必要な事態になってしまったら、取り返しがつかなくなるよね。

NISA売ってお金にするんじゃダメなの?

あおはる
あおはる

そのタイミングで暴落がきてるリスクは全然低くない!せっかく運用してたNISAをマイナスで終わらせてしまうことになったら最悪だよね…。教育資金計画も破綻してしまうよ

暴落と失業って同時に起こるの?

あおはる
あおはる

コロナショックを思い出して!株価大暴落と失業が同時に起こってもおかしくないよね。失業率と株価の関係は深くてが、投資家の間でも注目されてる。「失業と株価暴落はセットで起こる」くらい慎重に考えておいた方がいいよ

生活防衛費に加えて、「すぐ先のライフイベントの費用」も必ず用意しておいて!

すぐ先のライフイベントはいくらかかる?

そうなんだ…。じゃあ、そのライフイベントにかかる費用はいくら?

あおはる
あおはる

これは…、家庭によって違いすぎてわからないんだ…

どういうこと?!

  • 引越し予定はある?理想の間取りは?
  • どこの地域に住んでる?
  • 習い事を始める予定は?
  • 幼稚園?保育園?
  • 今、いくら貯金してる?
  • 毎月の生活費は?
  • 年収は?共働き?

例えば、わが家は子どもが2人いるから、そのうち3LDKの間取りに引越したいと思っていて、小学校は公立に通う予定。

でも、子どもが1人で私立小学校に通う予定で、マイホームが欲しいと思ってる家庭と比べたら必要な費用は全然違ってくるよね。

あおはる
あおはる

どんな生活を送っていきたいかを考えて、シミュレーションしてみるしかない!

自分で計算するのは…無理!

自分で費用全部調べて、計算するなんて絶対無理…。必要なイベントを見逃しちゃうかもしれないし…

こういう「いつ」「なにに」「いくら」必要かをまとめたものが「ライフプラン」。

一人一人にあわせた「ライフプラン」を作るプロがFP(ファイナンシャル・プランナー)なんだ。

あおはる
あおはる

僕もFPの資格を持ってるからできると思ってやってみたけど無理だったよ…

実はライフプランって無料で作ってもらえるの知ってる?

プロに頼んでみた

わが家は子どもが2人いるから、費用が大きいだけじゃなくて、お金がかかるタイミングも複雑…。

だから夫婦で相談して無料FP相談に行ってみることに。

実際にライフプランを作ってもらったら…

あおはる
あおはる

近くのカフェでライフプランを見ながらお話する感じだったよ。話しやすくていろいろ相談できてよかった!

収入がどうなるか、大学などの教育費や養育費の金額とタイミングをしっかり出してくれたよ。

これが無料なのが衝撃…。

ライフプランのメリット多すぎた

ライフプランを立てたことで感じたメリットはたくさんあった!

まず、必要なお金が明確になるから不安から解放されたよ。

あおはる
あおはる

「とにかく貯めなきゃ…」ってずっと焦ってたんだよね…

必要なタイミングも整理されて、いくら積み立てて、いくら現金を用意しておけばいいかもわかる。

ライフプラン通りに行動すれば良いだけだから気持ちが楽に

あとは教育資金も物価上昇にあわせて上がっていってるんだけど、それも考慮してくれたこと。自分で考えたときは完全に抜けてたから危なかった…。

あおはる
あおはる

最後に個人的に1番、大きかったことは…

今、使って良いお金がわかったこと!

ライフプランを作る前は「無駄遣いかな?」「貯めておいた方が良いよね?」と考えてしまって、なかなか旅行にも行けなかった。

もともと旅行が大好きで、子どもが一緒に楽しんでくれるうちにたくさん行きたいと思ってたんだよね。

今は毎月旅行に行って楽しい毎日を送れてる!

無料相談で意外だったこと

無料のFP相談は保険の勧誘が激しいイメージだったんだけど、無理な勧誘がなかったこと!

あおはる
あおはる

かなり覚悟していったから拍子抜け…

本当に無料でライフプランを作ってもらえたよ!

不安に思わずに安心して相談してみてね!

たくさんのFPさんに相談してみた

僕は不安だったから4社くらいFP相談で話を聞いたよ

実は1社目より2社目に聞いたところの方が良い話を聞けたんだよね。

あおはる
あおはる

勧誘が激しかったところもあって、そこはおすすめできない…

4社も聞く必要はないけど2社は話を聞いてみるのがおすすめ!自分に合ったFPさんに会える確率も2倍になるよ。

わからないこととか、不安なことがあったらあおはるに気軽にDM送ってね。

これからも教育費に悩むママパパに役立つ情報を発信していくからフォローして待ってて〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました