こんにちは。3年で1000万円貯めた2児のパパ、あおはるです。
お金を貯めるのに役立つ新しいサービスがどんどん出てきてるよね。

とりあえず昔から使ってるサービスをそのまま使ってる

便利そうだけど何を使えばいいかわからない!
と思っている人も多いんじゃないかな。
そんな人のために、僕が1000万円貯める過程で使ってきた、推しサービス12個紹介するね。

どんなサービスを使うかで、お金の貯まり方が変わってくるよ!
興味あるものだけでもチェックしてね!
家計簿アプリ:スマートライフデザイナー

1つ目は家計簿アプリ。
資産の状況を把握したり、毎月の支出や収支をチェックしたりできる、アプリ。

これがないと貯金は始められない!即インストール推奨!
僕のおすすめは「スマートライフデザイナー」。
家計簿アプリといえば、「マネーフォワードME」が有名だよね。
僕も最初はマネーフォワードを使ってたんだけど、以下が不便に感じてスマートライフデザイナーに乗り換えたよ。
- 連携できるサービスが4つまで
- 情報の更新が一括でできない
- データ閲覧が過去1年まで
と無料版は機能制限が多く、課金しないと使えないレベル。
スマートライフデザイナーは完全無料でサービスが充実してるよ。
- 連携数は無制限
- 一括で情報更新できる
- データも全期間表示できる
- ライフプラン機能が便利
と必要な機能が一通り揃ってる。
三井住友信託銀行のサービスだけど三井住友信託銀行の口座を持ってなくても使える。
「節約のために家計簿つけてるのに、家計簿アプリにお金使いたくない」という僕みたいな人にはマジでおすすめだよ。
銀行口座
僕が使ってる銀行口座は以下3つ。
- 住信SBIネット銀行:給与振り込み口座
- 三井住友銀行(Olive):投資用口座
- 楽天銀行:楽天市場での買い物用口座

それぞれ用途別で使い分けてるよ!
住信SBIネット銀行(給与振り込み口座)
住信SBIネット銀行は給与振り込み口座に使ってるよ。
給与振り込み口座にするなら個人的に一択かなと思ってる!
- 振り込み手数料の無料回数が多い
- 定額自動振込が便利
- スマホでATM取引ができる
振り込み手数料の無料回数が多い

ランク2まではスマホを持ってれば簡単にいけるので、月5回までは振込手数料は無料と思ってもらって大丈夫!詳細はウェブサイトを確認してね!
定額自動振込が便利

「定額自動振込」は指定した振込先に毎月(毎週)繰り返し振込できるサービス。
僕は以下を毎月自動で振込できるように設定してるよ。
- 家賃の振込(大家さんの口座宛)
- 家族の口座への振込
- 投資用口座への振込
とりあえず住信SBI銀行に給与を入れておけば、後は自由に振り分けられるのが本当に便利。

給与振り込み口座が会社指定で変えれない!という人は「定額自動入金」を使おう。他行から住信SBIネット銀行に毎月(毎週でもOK)繰り返し入金設定できるサービスだよ。以前は僕も給与振り込み口座が指定だったから使ってた!
スマホでATM取引ができる
ほぼ現金は使わなくなったけど、たまに必要になるときもあるよね。
そういうときにスマホでATM取引ができるのが便利。
キャッシュカードなくてもスマホがあればお金を引き出せるから財布を忘れた時でも現金を用意できるよ。

この3つの機能が便利だから給与振り込み口座には住信SBIネット銀行を推すよ!
三井住友銀行(Olive)
三井住友銀行(Olive)は投資用口座として使ってるよ。
投資用口座として推しの理由はポイント還元率。口座の特典とクレカ積立でポイントが貯められるのが良い。
Oliveには「選べる特典」という自分でいくつかの特典のなかから選んで好きなものを選べる特典があるよ。
そのなかに「給与・年金受取特典」を利用してる。
これはOliveを給与・年金の受取口座に設定すると毎月200ポイントがもらえる特典だよ。
給与受取口座は住信SBIネット銀行にしているけど、「給与受取」の条件が以下だから住信SBIネット銀行から毎月投資用に資金を移動していると「給与受取」と判定してくれてる!
・Web通帳に「給料受取」「年金」と表示される明細がある場合が対象です。
※給与受取については、「給料受取」という明細がない場合でも、当月または前月に定額自動入金による1件当たり30,000円以上の入金がある場合は、給与受取実績があるものとします。
※上記以外に「給与受取」という明細がない場合でも、2ヵ月連続で1度に30,000円以上の被振込がある場合、2ヵ月目は給与受取実績があるものとします。
条件の詳細はウェブサイトを参照してね!
僕はクレカ積立と口座の特典で毎月950ポイントもらってるよ!
楽天銀行
楽天銀行は楽天市場での買い物用に使ってる!
ポイントの貯まりやすさは楽天が個人的には最強だと思う。
楽天市場はふるさと納税とたまに本の買い物に使ってて、買い物したときだけ資金を楽天銀行に入れるような使い方をしているよ。
証券会社:SBI証券
証券会社はSBI証券。
手数料の安さ、銘柄の多さ、クレカ積立のポイント還元、投信マイレージとサービスが充実しすぎてる。
無難ではあるけど、証券会社はSBI証券か楽天証券のどちらかを選んでおけばOK。
楽天証券も口座を持ってるけどポイント還元の改悪が続いて、今はSBI証券だけ使ってるよ。
クレジットカード
クレジットカードは以下4枚を使い分けてるよ。
- 三井住友カード ゴールド(NL):普段使いのメインカード
- Oliveフレキシブルペイ ゴールド:積立投資&ジムの年会費支払い
- 楽天カード:楽天市場での買い物
- Amazon Prime Mastercard:Amazonでの買い物
Oliveは年間の利用額(積立投資は対象外)によって積立投資のポイント還元率が変わるから、ジムの支払いだけ使ってるよ。
条件が年間10万円以上で0.75%、100万円以上で1%還元になるんだけど、100万円は厳しいから10万円だけ使ってる感じ。
ポイントサービス
ポイントサービスは以下3つを使ってるよ!
- Vポイント:投資で貯める
- 楽天ポイント:買い物で貯める
- ハピタス:ポイ活サイト
Vポイント
VポイントはOliveと三井住友カード ゴールド(NL)の利用で貯めていて、貯まったらWAON POINTに交換して「ウェル活」に使ってる。
ウェルシアでは毎月20日の「お客様感謝デー」でWAON POINTが1.5倍換算で使える!
この日にポイントを使ってお得に買い物することを「ウェル活」と呼ぶよ。
楽天ポイント
楽天ポイントは楽天市場のお買い物で貯めてる。
Amazonと値段が同じ、もしくは安いときは楽天で買ったほうがポイント的にはお得!
ふるさと納税と一緒にお買い物マラソンでまとめて買ってポイント貯めてるよ。貯まったポイントは楽天Payで買い物に使うか、楽天ビューティーで髪を切るときに使うことが多いかな。
ハピタス
普段の買い物をサイトを通すだけでポイントがもらえるポイ活サイト。
やり込みすぎるのは時間がもったいないけど、なにも使ってないなら1つは入れておいたほうが良いよ。
僕は2〜3個試した後にハピタスに絞って使ってる。
便利なサービスを使ってお金が貯まる仕組みを作ろう
僕の推しサービスを12個紹介したよ。
どれも貯金を増やすのに大事なサービスだから使ってないものがあればぜひ検討してみて!
Instagramでみんなに役立つお金の情報を発信していくからフォローしてね!
コメント